リビングの広さはどれくらい必要?暮らし方から考える間取り術

リビングの広さ、実は落とし穴がいっぱい?

家づくりの打ち合わせで、多くの方が頭を悩ませるのがリビングの広さです。

モデルハウスやSNSで見るおしゃれなリビングに憧れて、「とにかく広くしたい!」と思う方も多いでしょう。

しかし、ただ広いだけのリビングが、必ずしもあなたの暮らしにフィットするとは限りません。

大切なのは、「自分たちの暮らしに合った広さ」と、「他の空間とのバランス」です。

今回は、後悔しないリビングの広さを決めるための考え方をお伝えします。

「広さ」の罠!ただ広いだけのリビングが抱える問題点

リビングを広くとることで、開放感が生まれ、家族や友人が集まりやすくなるのは魅力的です。

一方で、計画なしに広げすぎると、思わぬ問題も発生します。

例えば、広すぎて家具の配置が決まらず、デッドスペースが増えてしまったり、
冷暖房の効率が著しく下がってしまったりすることも。

「なんとなく広い空間」にするのではなく、
「リビングでどんなことをしたいのか」「どんな風に過ごしたいのか」
を具体的に整理することが、本当に暮らしやすいリビングを実現する第一歩となります。

暮らし方から考える、最適なリビングの広さ

リビングの広さを決めるときは、ご家族の構成とライフスタイルを基準に考えましょう。

 ・家族でゆったりとテレビを見て過ごすことが多いのか?
 ・友人を招いてホームパーティーを頻繁にするのか?
 ・ダイニングとリビングを一体の空間として使うのか?
 ・リビングの一角にワークスペースや子どもの遊び場を設けたいのか?

これらの問いによって、必要なスペースは大きく変わってきます。

一般的に、4人家族の場合で16畳から20畳程度が一つの目安とされますが、
この数字にとらわれる必要はありません。

ご自身の暮らし方に合わせて、最適な広さを見つけることが重要です。

他の空間とのバランスで考える「間取り全体」の最適解

リビングを広くした結果、収納スペースが不足して家全体が散らかりやすくなったり、
個室が極端に狭くなってしまったりしては、本末転倒です。

家づくりにおいては、限られた予算や土地の広さの中で、
どの空間にどれだけの広さを割くのかをトータルで考える視点が欠かせません。

斉藤工務店では、お客様の暮らし方やご家族の構成を丁寧にヒアリングし、
リビングだけでなく家全体の間取りを一棟ずつ丁寧に提案しています。

「リビングの広さで悩んでいる」
「具体的なイメージがわかない」
という方は、ぜひ一度モデルハウスでご相談ください。

実際の空間を体感しながら、後悔しない間取りづくりを一緒に考えていきましょう。

友だち追加
2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
PAGE TOP