家づくりの「お金の不安」を解決!後悔しない資金計画の3つのコツ

家づくり最初の壁「お金の不安」を乗り越える

「そろそろ家を建てたい」そう考え始めたとき、最初に誰もが不安になるのが「お金のこと」ではないでしょうか。

自己資金はいくら準備すべきか、住宅ローンはどれを選べばいいか、そもそも無理なく返せる金額はいくらなのか…。

多くの方が、ここで立ち止まってしまいます。

しかし実は、資金計画を最初にきちんと立てておくことこそが、家づくりの失敗を防ぐ最大のポイントなのです。

家づくりでよくある「お金の失敗」と、3つの対策

よくある失敗例として、「とりあえず住宅展示場やモデルハウスを見に行って、気に入ったプランを決めてからローンの話をする」という順番があります。

この進め方だと、当初の想定より予算オーバーになってしまったり、理想のプランを諦めて「引き算」することになったりすることも。

最悪の場合、毎月の住宅ローン支払いが生活を圧迫し、日々の暮らしが苦しくなってしまうこともあります。

そうならないために、以下の3つのコツを押さえましょう。

コツ① 「借りられる額」より「無理なく払える額」から逆算する

資金計画で最も大切なのは、「いくら借りられるか」ではなく、
「月々、無理なく返済できるのはいくらか」を考えることです。

「今の家賃にプラス〇万円くらいなら負担なく払える」といった具体的なイメージから始め、生活費、教育費、老後資金なども含めて慎重に計算しましょう。

住宅ローンの借入額は、返済期間や金利、ボーナス払いなどで大きく変わります。

一見「借りられる金額」が多くても、将来の支出を見越さないと危険な場合があります。

コツ② 「諸費用」と「予備費」を忘れずに計上する

家づくりにかかる費用は、建物代金や土地代金だけではありません。

登記費用、住宅ローン保証料や事務手数料、外構工事費用、家具・家電購入費用など、見落としがちな諸費用が数多く存在します。

「本体工事費だけで予算を組んだら、引き渡し後にお金が足りない!」というケースは少なくありません。

さらに、想定外の出費に備えて、総予算の5〜10%程度を「予備費」として確保しておくと、いざという時も安心です。

コツ③ 早めに「お金のプロ」に相談する

資金計画は、インターネットのシミュレーションだけでは判断が難しい点が多々あります。

住宅ローンの選び方一つで、総支払額が何百万円も変わることも珍しくありません。

だからこそ、家づくりの資金に詳しいプロに早めに相談することが非常に重要です。

モデルハウスで、資金の不安を解消しませんか?

斉藤工務店のモデルハウスでは、家づくりのプランやデザインのご相談はもちろんのこと、
資金計画の立て方や住宅ローンの選び方についても、お客様一人ひとりに合わせて一緒に考えています

後悔しない家づくりのために、まずは「お金の不安」を私たちと一緒に解決してみませんか?
「いくらくらいの家が建てられるのか」
「どんなローンがあるのか」
といった素朴な疑問から、じっくりとお話しさせていただきます。

友だち追加
2023年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
PAGE TOP