間取りの落とし穴。「見た目」だけで決めると後悔する?
家づくりで「もっとこうすればよかった」と後悔しやすいポイントの一つが間取りです。
SNSやカタログで理想のイメージを膨らませても、実際に暮らし始めてから
「動線が悪い」「収納が足りない」「なんとなく使いにくい」
と気づく人は少なくありません。
では、本当に暮らしやすい間取りにするためには、どんなことに気を付ければいいのでしょうか?
後悔しない間取りの第一歩は「生活動線」を考えること
間取りを考える際、まず最も大切にしたいのは「生活動線」です。
動線とは、家の中で人が日常的に移動するルートのこと。
例えば、
・玄関からリビングまでの動線
・洗濯機から洗濯物を干す場所までの動線
・料理を作ってダイニングに配膳するまでの動線
こうした「家事の動き」や「家族の動き」をスムーズにするだけで、毎日の暮らしやすさは劇的に変わります。
ちょっとした手間が積み重なると大きなストレスになりますが、
動線を短く、効率的にする工夫で、家事の負担は大きく軽減されます。
例えば、洗濯機が1階で物干し場が2階のベランダだと、
洗った洗濯物を運ぶために階段を何度も往復する手間が発生します。
この動線を短縮するために、洗濯機を2階に設置したり、室内干しスペースを設けたりするだけで、
毎日の家事がぐっと楽になるのです。
家族の暮らし方に合わせた「最適な動線」を見つける
生活動線の「正解」は、ご家族によって異なります。
小さな子どもがいる家庭と、共働きで帰宅時間がバラバラの家庭とでは、
必要な間取りや設備、重視する動線は変わってきます。
・帰宅してすぐに手洗いができる洗面台の位置
・玄関にベビーカーや外遊び用品を収納できる大容量の収納
・脱衣室とファミリークローゼットを近くに配置して、洗濯から収納までをワンストップで完結させる
このように、暮らす人の数だけ、暮らしやすい動線の答えがあります。
斉藤工務店では、単にデザインや「広く見せる」ことだけを優先するのではなく、
お客様一人ひとりのライフスタイルや将来の変化までを丁寧にヒアリングし、
「実際にどう暮らすか」に寄り添った間取りを考えています。
失敗を防ぐ近道は「実際の空間を体感すること」
間取りの図面だけでは、動線の良し悪しや実際の広さの感覚はなかなかイメージしにくいものです。
だからこそ、モデルハウスに足を運んで、実際の空間や暮らしの流れを体感することが、
後悔しない間取りづくりへの近道となります。
「自分たちの暮らしに合った間取りって何だろう?」「図面を見てもピンとこない…」そう思ったときは、
ぜひ一度、斉藤工務店のモデルハウスでご相談ください。
お客様の疑問や不安を解消しながら、ご家族に合った間取りの考え方をじっくりとお話しさせていただきます。