子どもが巣立った後も快適に暮らすための家づくり

家づくり、今の暮らしだけで満足していませんか?

家を建てる際、多くの方が「今の暮らしやすさ」を基準に間取りや設備を考えます。もちろんそれは大切です。

しかし、家は数十年と長く住み続けるもの。お子さんが成長して独立した後の暮らしまで、具体的にイメージできていますか?

今回は、お子様が巣立った後も、ご夫婦が心地よく、そして無理なく暮らせる家づくりのポイントをお伝えします。

家族構成の変化に対応する「可変性のある間取り」

ご家族の構成は、時間とともに必ず変化します。お子様が小さいうちは子ども部屋や収納スペースが不可欠ですが、いずれは巣立って空き部屋になる時期が必ず訪れます。

そうなったときに「使わない部屋が多くて掃除が大変」「光熱費が無駄にかかる」と後悔しないために、将来を見据えた空間の考え方が大切です。

そこでおすすめなのが、用途を限定しすぎない「可変性のある間取り」です。

例えば、子ども部屋を将来は書斎や趣味の部屋として使えるように設計しておく。

あるいは、間仕切りの壁を簡単に外して、再び広い一つの空間に戻せるようにしておく。

こうした「可変性」を意識するだけで、ライフステージの変化に合わせて住まいを柔軟に活用でき、暮らしやすさが大きく変わります。

平屋やコンパクトな動線も、将来を見据えた選択肢に

お子様が巣立つと、ご夫婦二人だけの暮らしになることがほとんどです。

その際、二階への階段の昇り降りが負担になる方も少なくありません。

近年、将来を見据えて平屋を選ぶご家族が増えているのは、まさにこのためです。

階段の昇り降りがないことで、掃除やメンテナンスの負担が減るだけでなく、年齢を重ねても安心して、そして快適に暮らし続けられます。

平屋でなくとも、生活の中心を1階に集約するコンパクトな動線を意識することも、将来の暮らしやすさに繋がる重要なポイントです。

斉藤工務店が提案する「長く楽しめる家」

斉藤工務店では、今現在の暮らしやすさだけでなく、10年後、20年後、さらにはその先の暮らしまで見据えた家づくりを大切にしています。

「子どもが巣立った後のことまで考えるのはまだ早いかもしれない」そう思う方もいらっしゃるかもしれませんが、一度建ててしまうと、家の間取りは簡単には変えられません。

だからこそ、将来を見越して、私たちと一緒に無理のないプランを考えてみませんか?

気になる方は、ぜひ一度モデルハウスでご相談ください。

お客様のライフプランに寄り添い、将来まで安心して、そして心地よく暮らせる家づくりについて、じっくりとお話しさせていただきます。

友だち追加
2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
PAGE TOP